岐阜市にある、けいか歯科クリニックです。

歯科医院で異常が見つからなかったのに歯が痛むといった経験をされた方は意外に少なくありません。

しかし、歯に痛みを伴う場合は虫歯だけとは限らず、虫歯じゃないのに歯が痛む場合は存在します。

今回は、虫歯以外の理由で歯が痛くなるケースについてご紹介していきます。

 

目次

2種類に分けられる歯の痛み

歯の痛みは大きく、歯原性歯痛と非歯原性歯痛の2つに分けられます。

それぞれ見ていきましょう。

・歯原性歯痛

歯の内部の神経や血管が刺激されて引き起こる痛みを歯原性歯痛と言われます。

虫歯、酸、摩耗などで神経や血管が刺激され痛みが生じたり、歯周病が原因で歯の周りの骨が溶けて痛む場合も歯原性歯痛に分類されています。

・非歯原性歯痛

原因が歯以外で引き起こされる痛みを非歯原性歯痛と言われます。

「顎関節症、歯ぎしり、ストレス」などが原因で痛みを感じることがあり、筋肉や神経性の要因で痛みが引き起こされます。

そして、身体全体が緊張するだけでも痛みを感じる場合もあります。

 

虫歯じゃないのに痛みを感じる原因は?

虫歯以外で痛みを感じる場合は様々あります。

原因や対処法をそれぞれ紹介していきます。

 

1、神経の炎症

神経の炎症は虫歯である可能性が高いと言えますが、虫歯以外でも歯周病や外傷が原因の場合もあり、神経の炎症の場合は早めに歯科医院に相談し、適切な処置が必要です。

放置すると最悪の場合神経を抜く必要も出てきます。

 

2、歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは歯に大きく負担がかかります。

そして長い間行っている場合、摩耗や圧迫が起こり、歯や歯の周辺組織に影響を与え、噛み締めた時に痛みを生じたり、歯根膜が炎症を起こすことによって痛みを伴う場合もあります。

歯ぎしりや食いしばりはナイトガードやマウスピースを使った治療が行えます。放置せず、早めに歯科医院に相談しましょう。

 

3、歯列接触癖

歯列接触癖は上下の歯を無意識に接触させてしまう癖の事を言います。

通常上下の歯は23㎜離れていますが、食事の際以外にも無意識に接触してしまっている方がいます。

これは歯に負担をかけ続けており、歯が摩耗したり、割れや損傷を引き起こす可能性があります。

痛みが発生することもあり、早めに歯科医院に相談し、適切な治療を受けましょう。

 

4、乱れた歯並び

歯並びが悪いことで歯が正常な位置からずれてしまったり、噛み合わせのバランスが悪いことで食べ物を噛む時に痛みを生じたり、顎に痛みが発生することもあります。

これは歯並びを改善する必要があり、歯科医院で矯正治療を行うことことも視野に入れましょう。

 

5、口内炎

意外かもしれませんが、口内炎が原因で歯に痛みが発生することもあります。

口内炎の中には、原因がウイルス性のものがあり、ウイルス性口内炎は口腔内に拡散し、歯茎の炎症が原因で歯に痛みが出ることもあります。

ウイルス性口内炎は抗ウイルス薬による治療が必要になります。

 

6、咀嚼筋の炎症

咀嚼筋の炎症は過度に筋肉を使用することで起こり、歯ぎしり・ストレス・顎関節症などが原因で引き起こされます。

咀嚼筋の炎症は歯に痛みを伴うケースもあり、原因によって対処法が異なり、マウスピースによる治療やストレス管理を行ったり、硬い物を避けて柔らかい食べ物を食べることで筋肉を休ませるなどの対処が行われます。

 

7、神経痛や片頭痛

神経痛や片頭痛の症状の中には歯に痛みが生じることがわかっています。

歯の神経の炎症と似た痛みをしているため、ご自身で鑑別は難しい歯の痛みとなっています。

早期に専門的な医療機関で診断を受け、適切な治療を行うことが重要です。

 

8、口腔がん

口腔がんが原因で、歯の痛みや歯のぐらつきなどの症状が現れることがあります。

初期段階では痛みはほとんどなく、進行してから痛みを感じる場合がほとんどなので、すでに進行している可能性もあります。早期に専門の医療機関に受診しましょう。

口腔がんを予防するには口腔内の衛生環境の管理、バランスの良い食事やアルコール、タバコを控えるなどが挙げられます。

 

9、副鼻腔炎

副鼻腔炎は歯と全く関係ないと思われがちですが、炎症が歯の根や歯の神経に波及することで歯に痛みが生じることがあります。

耳鼻科で治療はもちろんですが、歯に痛みがある場合は歯科医院も受診するのが理想的です。

 

10、気圧性歯痛

気圧の変化によって歯に痛みが生じることがあります。

急激に気圧が変化する状況下(飛行機の離着陸時やダイビングなど)で感じることが多々あります。

気圧性歯痛が起こる場合は歯に何らかの問題が発生している兆候の可能性があるため、念の為に歯科医院に相談することをおすすめします。

 

11、親知らず

親知らずが生えてくる際に隣り合う歯や神経を圧迫することで歯に痛みを感じる場合があります。

痛み止めを服用することで痛みは落ち着きますが、一時的に痛みを止めているだけです。

場合によっては炎症を引き起こし、大きな問題になる可能性があるため、早めに歯科医院に相談する事をおすすめします。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

歯が痛い=虫歯と言うイメージが強いと思いますが、虫歯以外でも歯が痛くなるケースがこんなにも多いとは意外だったのではないでしょうか?

また、全く関係なさそうな病気でも歯に痛みを伴う場合もあることをご理解いただけたかと思います。

虫歯じゃなくてよかったと安心するのではなく、歯に痛みが生じている以上、何らかのトラブルが起こっていることは事実です。歯の痛みがきっかけで大きな病気が見つかる可能性もあります。

直近で虫歯はないと診断されたからといって、一時的な痛みや多少の痛みであってもご自身で判断せず、再度歯科医院を受診するようにしましょう。