すきっ歯の治し方
岐阜市にある、けいか歯科です。
歯並びが悪く、歯と歯の間に隙間がある「すきっ歯」は、見た目に悪影響を及ぼすだけでなく、咀嚼や言葉の発音にも影響を与えることがあります。また、すきっ歯が悪化すると、歯周病や虫歯などの口内環境の悪化を引き起こす可能性もあります。そこで、今回はすきっ歯について詳しくご紹介していきます。
目次
すきっ歯が生じる原因
すきっ歯が生じてしまう原因は様々あり、先天性のものと後天性のものがあります。
(先天性の原因)
1、歯そのものが小さい
遺伝的に歯が小さい場合は歯と歯に隙間ができやすくなります。
また、歯はそこまで小さくなかったとしても顎が大きくて顎と歯のサイズでバランスが取れてない場合もすきっ歯になる原因の一つです。
ただし、子供の頃は永久歯が生えてくるスペースを確保するために隙間が空いていることがほとんどで、永久歯に生えかわることで次第に隙間が埋まっていきます。
2、上唇小帯の付着異常
上唇小帯とは、上唇の裏側、前歯の歯茎につながる靭帯のことで、上唇小帯の太さや、歯茎に付着する位置には個人差があります。
太かったり、付着位置が歯の根元まで伸びていると前歯同士の間に隙間ができ、すきっ歯になりやすいです。
歯並びなどに悪影響を及ぼす可能性があるような上唇小帯は、切除が必要なケースもあります。
3、歯の本数が少ない
通常よりも歯の本数が少ない場合はすきっ歯になりやすい傾向にあります。生えてくるはずの歯が顎の骨などに埋まっている場合はその分スペースが空くためすきっ歯になりやすいです。
また、通常よりも歯が多い場合でも過剰歯が上前歯の位置にあると前歯が押され隙間ができる可能性もあります。
(後天性の原因)
1、口周りの癖
舌で前歯の裏を押したり、唇を噛むといった癖が原因ですきっ歯になる可能性があります。
癖で日常的に上記のような行動を繰り返していると前歯が徐々に前方に押し出され歯と歯の間に隙間ができてしまいます。また、指しゃぶりやおしゃぶりでも同様に同じことが起こる可能性があります。
2、歯ぎしり
歯ぎしりは歯に強い圧力を掛けます。歯ぎしりで歯に負担をかけることで歯茎にダメージが蓄積され、歯がぐらつき、結果すきっ歯になる可能性があります。
歯ぎしりは寝ている間に無意識でする方もいます。家族にチェックしてもらったり歯科医師に歯の状態を確認してもらうことでわかります。
3、抜歯
矯正治療を行う上で抜歯を伴うことはよくあります。歯をきれいに並べるためのスペースを確保するため抜歯を行い、その後、矯正治療できれいにそろっても矯正後に後戻りが起こり、すきっ歯になるケースもあります。
すきっ歯によるリスク
すきっ歯を放置することでどのようなリスクがあるか確認していきましょう。
1、虫歯、歯周病、口臭
歯と歯の間の隙間が広がることで、食べかすが詰まり、汚れが蓄積されやすくなります。それにより口臭や歯周病、虫歯の原因になることがあります。
2、咀嚼の困難
隙間があることによって、食物を咀嚼することが難しくなります。このため、十分な咀嚼ができず、栄養バランスが悪くなる恐れがあります。
3、隣接歯の変位
すきっ歯が進行すると、隣接する歯が斜めに倒れたり、移動したりすることがあります。これは、治療を遅らせると、さらに重度な問題に発展する可能性があります。
4、発音障害
歯の隙間から息が漏れることで発音が悪くなる可能性もあります。
5、間違った噛み合わせ
すきっ歯により、上下の歯の噛み合わせが乱れます。これが進行すると、頭痛や咀嚼筋の疲労、顎関節症などを引き起こす可能性があります。
すきっ歯の治療法
すきっ歯の治療は「矯正治療」「ラミネートベニア」「ダイレクトボンディング」の主に3つです。それぞれの原因によって治療方法が異なるため、しっかりと検査をした上で一人ひとりに合った治療を選択することが重要です。
・矯正治療
矯正治療では歯並びを整えることですきっ歯が解消します。また、前歯のみすきっ歯の場合は部分的な矯正で費用を抑えることも可能です。
・ラミネートベニア
ラミネートベニアでは歯を薄く削ってセラミックを付け爪のように貼り付ける治療法です。ただし、天然の歯を少し削ったり、まれに剥がれてしまうなどのリスクもあります。
・ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングはコンポジェットレジンという樹脂を歯に貼り付ける治療になります。歯を削ることはほとんどありませんが、樹脂が着色しやすかったり、ラミネートベニアより剥がれやすかったりといったデメリットがあります。
まとめ
以上、すきっ歯についてお話ししましたが、見た目以外にも様々なリスクがあることが分かったと思います。治療法は原因によって異なるため、ご自分でどの治療にしようか悩まれている方は、まず歯科医院に相談することをお勧めします。